初心者であればWi-Fi環境を構築するのは難しいと感じるかもしれません。
接続する方法とかもよくわかんない、と言う先入観があるために
Wi-Fiの導入を躊躇っている人もいるでしょう。
しかしWi-Fi環境の構築はそれ程難しいものではありません。
接続に関する部分を手動で設定するのは確かに難易度が高いところもありますが、
最近のWi-Fiルーターの多くは自動接続機能があるので心配いりません。
例えばバッファローであればAOSS、AOSS2という機能がありますし、
NECでも「らくらく無線スタート」などメーカー独自の自動接続機能があります。
また殆どのWi-Fiルーターに搭載されている「WPS」という自動接続機能は、
業界標準規格とも言われており特別なソフトをインストールしなくても、
Wi-Fiルーターに接続することができます。
バッファロー製 Wi-FiルーターのAOSSで接続する
Wi-Fi設定を表示
Wi-Fiルーターをネットワークに接続して電源を入れたら、
パソコンのタスクバーからWi-Fiアイコンをクリックして、
アクセスポイントの一覧を表示させます。
Wi-FiルーターのAOSSボタンを押す
接続すべきSSIDを選択し、セキュリティーキーを入力せずに
ルーター本体にある「AOSS」と書かれたボタンを押します。
本体についている「WIRELESS」ランプがしたら、パソコンに戻ります。
接続完了
選択したSSIDがしばらくすると「接続済み」と表示されると、
Wi-Fiルーターと子機の接続は完了です。
アイ・オー・データ製 Wi-FiルーターのWPS設定方法
WindowsのWi-Fi設定を開く
パソコンのタスクバーからWi-Fiアイコンをクリックします。
Wi-Fi設定画面が出るので、接続するSSIDを選択し「接続」をクリック。
ルーターのWPSボタンを長押しする
セキュリティキーの入力ダイアログが表示されるので、
そのままにしてルーターの本体についてるWPSボタンを長押しします。
軽く押しただけでは反応しないので、WPSランプが点滅するまで
長押ししましょう。
Wi-Fi接続を確認する
パソコンで自動接続が行われている事を確認します。
WPS搭載パソコンの設定
Wi-Fiルーターの設定画面にアクセスする
パソコン側にWPS機能が搭載されている場合は、Wi-Fiルーターの設定画面から
簡単に接続設定ができます。
設定画面>無線設定>WPSと進み、セットアップをクリックします。
設定に従ってWPSボタンを押す
ダイアログボックスが表示されるので、表示内容に従って
パソコン側のWPSボタンを押せば接続設定完了です。
パソコンのタスクバーにWi-Fiアイコンが無い場合の対処
パソコンのタスクバーにWi-Fiアイコンが見つからない場合は、
パソコン側の無線機能が無効化されている可能性が高いため、
Wi-Fi機能を有効化してください。
機種によっては本体側に無線LAN機能のスイッチが付いていることもあります。
NEC製 Wi-Fiルーターの自動接続設定
らくらく無線スタート専用ソフトをインストールする
ルーターに同梱されているCD-ROMを使って専用ソフトをインストールするか、
公式サイトからダウンロードしてインストールします。
らくらく無線スタートEXを起動する
インストールしたらくらく無線スタートEXを起動すると、
ルーターのボタンを押すようにダイアログで指示が出ます。
ルーターの「らくらくスタート」ボタンを長押しする
Wi-Fiルーター本体にある「らくらくスタート」ボタンを長押しします。
「POWER」ランプが点灯し始めるまで押してください、点灯したら
パソコンに戻ります。
再度「らくらくスタート」ボタンを長押しする
パソコン側のダイアログが変更になっていることを確認し、
ルーターのPOWERランプがオレンジ色に点滅し始めたら、
再度「らくらくスタート」ボタンを長押しします。
Wi-Fi接続を確認する
POWERランプが点灯したままになったら、パソコンに戻って
接続が正常終了したダイアログになっていることを確認します。
メーカー別に自動接続機能規格がある
WPS
無線LANの業界によって標準化された自動接続規格です。
メーカーに関係なく幅広いWi-Fiルーターに搭載されています。
らくらく無線スタート
NEC製のATERMシリーズを中心として搭載されている自動接続規格です。
家庭用ゲーム機に採用されており、パソコンで使用する場合は専用ソフトが必要です。
AOSS
2003年以降のバッファロー製ルーターに採用されていて、ボタンプッシュのみで
自動接続できる規格となっています。
AOSS2
2012年にバッファローによって発表された規格で、スマホやタブレット向けの
自動接続機能です。